広報コンサルタント歴20年以上の採用定着士®︎が直接指導!

  • 広告を出しても応募が来ない
  • 応募があっても面接に来てくれない
  • インターンシップに来てくれない
  • 内定を出しても競合他社に行ってしまう
  • なにをアピールすればいいか分からない
  • 応募してくれる求職者と会社のカルチャーがあっていない
  • せっかく採用してもすぐに辞めてしまう
  • 求人サイト・SNS・動画・・どのツールも効果を感じられない

一つでも当てはまるなら、ぜひ最後までお読みください。

欲しい人材が集まらないのは、待遇などの条件のせいだけではありません。

“採用氷河期”でも採用に強い会社はたくさんあります。

その違いは、採用広報の基礎力とも言える「採用の軸」があるからです

例えば、採用力を強化したいと考える時、「SNS・動画・・どのツールがよいか?」と手法から考えていませんか?


企業の大小にかかわらず、採用に成功している会社は何ができているのか?
それは、「基礎情報の整理」です。

「応募してくれるなら誰でもいい」では応募者は増えません。
「とりあえず採用」では、運よく採用できても定着しません。
会社の3年後の状況をイメージした上で、欲しい人材の人物像やその人にアピールすべきポイントなどを整理して初めて
どのツールでどんな情報を発信すべきかが導き出せるようになります。

急がば回れ。今こそ、会社の「採用の軸」を整理してみませんか?

「すごい会社」でなく「自分に合いそうな会社」と思ってもらえればいい!

求職者が知りたいのは「すごい会社」かどうかではなく、「自分に合う会社かどうか」
会社のことを知ってもらうために、小さなネタでも良いので情報開示が重要です。

当たり前だと思っているその社風や取り組みは、実は求職者にとって魅力的かもしれません。

求職者の心を掴む情報を発掘するためには、欲しい人材の特徴を整理し、その人材視点で探すことが必要です。

欲しい人材に“刺さる”情報の整理ができているかどうかで
採用力の差はどんどん広がっていきます。

応援の電話や手紙が届くように!

事業承継後の社内改革について情報発信を行った結果、メディアの取材が入り、応援の電話や手紙が届くようになりました。

魅せるポイントがわかった!

いっぱい伝えたいことがある中で、自分が作るリリースとプロが作るリリースは異なることを実感しました。
どこを魅せるポイントにしてどう文章をまとめていくのかが勉強になりました。

ゼロからイメージ構築ができました!

広報体制ゼロから、専門家としての見解を求められる企業イメージを構築することができました。

継続的な情報発信ができるように

これまで情報発信をしていなかったが、月1回の情報発信を目標に社内の取り組みを整理し、継続的な情報発信ができるようになりました。

3カ月で集中的に
“採用軸”を整理できる

3カ月という限られた期間内で、数年後の会社のあるべき姿を視野に入れた、必要な人材の特性や自社の魅力の整理を行います。

参加者同士の
第三者視点が得られる

同じ目的を持つ他社の参加者との交流を通じて、客観的な意見やフィードバックが得られます。自社の魅力を新たな視点から再発見し、より具体的でブレない“採用軸”の確立を実現できます。

発信すべき情報の
選択の視点が分かる

効果的な採用広報には「伝えるべき情報の取捨選択」が重要です。求職者に響く情報を整理・分類するための具体的な手法を学べるため、明確で効果的な発信が可能になります。

情報発信の
具体的な方法が分かる

魅力的な情報を効果的に発信するには、適切な媒体選定やタイミングが不可欠です。地元メディアへの発信、業界紙への発信など、メディアへの情報発信方法を具体的に知ることができます。

求職者に自信を持って
自社を紹介できる

欲しい人材の整理をし、その人にとっての自社の魅力を整理することで、求職者にあう情報を自信を持って発信できるようになります。結果として、魅力的な候補者とのマッチング率の向上につながっていきます。

アウトプットに繋がる
ツールを入手できる

採用ペルソナ(欲しい人材の特性)の整理シートやニュースリリースのフォーマットなど、期間終了後も活用できるツールが入手できるため、継続的な活動に繋がります。

“採用軸”の整理し、これまでの採用広報活動をブラッシュアップして、どんどん自社の魅力を発信していきましょう!

期間3ヶ月
オンライン講座全6回(2時間/回)
※参加できなかった場合は録画を提供いたします
個別コンサルティング期間中1回
ニュースリリース添削・発信方法のアドバイス
ご参加特典採用ペルソナ整理シート
会社の魅力整理シート
ニュースリリースフォーマット
採用広報実践MAP
採用広報カレンダー
内容(Zoom開催)
第1回2025年6月下旬で日程調整
採用広報の必要性 / 講座全体像のご説明 / ペルソナ分析 / 会社の魅力の洗い出し

採用活動の基本となる情報整理を初回から行います。3年後の組織図を見据えながら、ペルソナ分析と会社の魅力の洗い出しは、講座中にワークシートを用いて行います。
次回講座までのワーク:ペルソナ分析と会社の魅力の洗い出しワークシートの完成
第2回2025年7月で日程調整
求人原稿の成功事例 / 求人原稿作成のポイント / 競合分析 / 自社のアピールポイントの整理 / 求人原稿作成

求人原稿作成に向けて、成功事例と作成ンポイントを学びます。また、競合の求人記事をチェックし、自社の基礎条件が弱すぎないか、他社がどんなアピールをしているかなどを確認。自社のアピールポイントを整理した上で求人原稿を作成します。
次回講座までのワーク:競合分析・自社のアピールポイント整理・求人原稿の完成
第3回2025年7月で日程調整
魅力創出の考え方・事例 / 魅力創出ブレインストーミング / 現在の広報手法の整理

自社の魅力を新たに創出する必要がある場合に備えて、ブレインストーミングで実際に案出しをしていただきます。また、現在行っている広報の手法を洗い出し、弱点や強み、強化したい/できる手法を整理します。
次回講座までのワーク:魅力創出ブレインストーミングシート・広報手法の整理シートの完成
第4回2025年8月で日程調整
採用広報事例 / 広報担当者の役割 / 情報発信ネタの収集方法や視点

ニュースリリースでの情報発信を中心に、採用に向けた情報発信の成功事例を学びます。また、広報担当者が社内で求められる役割についても知った上で、自社の情報発信ネタの収集方法や視点を知り、今後の情報収集に活かしていただきます。※人事担当のかたでも求人原稿に書くための魅力抽出に向けた情報収集が必要であるため、広報担当者の役割を参考にしていただけます
次回講座までのワーク:情報発信のネタ収集
第5回2025年8月で日程調整
ニュースリリース作成のポイント / ニュースリリース作成 / ニュースリリースの発信方法

収集したネタを基にニュースリリースを作成していただきます。また、そのニュースリリースの発信をどのように行うかを学んでいただきます。
次回講座までのワーク:ニュースリリースの原稿完成・採用広報として「うまい!」と感じた事例探し
第6回2025年9月で日程調整
採用広報実践MAP作成 / 採用広報カレンダー作成

今後の継続的な活動に向けて、自社で今後継続・強化する手法や方針を整理。また、社内で収集した情報を基に、いつどんな情報を発信するかのスケジュールを作成していただきます。
1on1講座期間中~講座終了後3カ月内で日程調整(1回)
ニュースリリースの添削・完成 / ニュースリリース発信先のアドバイス

ニュースリリースの添削および発信先のご相談のため、1on1の時間を設けます。講座期間中のリリース発信が難しい場合は、講座終了後3カ月程度を目安に実施いたします。

講座内容の一部とその効果についてお伝えします。

採用ペルソナの整理

- 01 -

3年後の会社のあるべき姿から導き出す自社が求める人材像を明確にします。ペルソナを整理することでターゲットに響く情報とアプローチの精度を上げることが可能になります。

競合企業の分析

- 02 -

競合やベンチマークとする企業の採用戦略や訴求ポイントを分析し、自社の差別化ポイントを明確にします。これにより、競争力のある効果的な採用広報活動を実現できます。

自社の魅力整理とつくり方

- 03 -

社内に眠る魅力の洗い出しを行い、ペルソナに伝わる形に整理します。表現方法を具体的に考えることで、自社らしい魅力の打ち出し方を勘所を学びます。また、さらなる魅力の創出に向けて、事例を見ながらアイデア出しにもチャレンジします。

求人原稿作成

- 04 -

魅力的で効果的な求人原稿を作成するテクニックを学びます。求職者に響くキーワードや表現を身につけ、応募数や質の向上を目指します。

広報担当者の役割と手法

- 05 -

広報担当者の具体的な役割を正しく捉え、自社の広報活動の現状把握と継続可能な活動の整理を行うことで、自社の状況に合わせた採用広報活動を効果的に推進できるようになります。

ニュースリリース作成と発信

- 06 -

ニュース性の高い情報を的確に伝えるためのリリース作成術と効果的な発信方法を学びます。これにより、自社の認知度向上やブランド力強化につながります。

採用広報プラン策定

- 07 -

期間後の実践に向けて、具体的かつ実行可能な採用広報活動のプランの立案を行います。ターゲットや目的に合わせた効果的な戦略を立てることで、採用活動の成功率向上を目指します。

講座内のワークは、内容により、会社に持ち帰って次の講座までに完成させていただきます。

記入いただいたシートなどについては、個別のフィードバックも行います。

この他、X運用・Instagram運用・動画活用・外国人材活用など、各領域のプロフェッショナルに登壇いただくセミナーも随時開催予定です。

こんな方におすすめです

  • 「知ってもらえればいい会社なのに…」と悔しい想いをしている経営者
  • 「応募してくれるなら誰でもいい」と思っている経営者
  • インターンシップに参加してもらえれば、必ず魅力が伝わると感じている人事担当者
  • 社歴が長く、求職者にアピールしているポイントが本当に魅力的なのか不安を感じている採用担当者
  • 採用広報の始め方が分からないと感じている人事または広報担当者
  • 採用に関して相談できる相手が社内にいない人事または広報担当者
  • 「とりあえず新卒」「若い子が欲しい」など、自社の状況を深掘りしない状態で採用活動をしている人事担当者
  • 情報整理をして戦略的に活動したいと思いつつ、なかなか時間が取れていない採用担当者

こんな方には向いていません

  • 採用広報活動を外部に丸投げだけしたくて、自社で取り組む意欲のない方
  • 短期間で劇的な結果を求める方(定着する人材の採用については長期的な視野も必要です)
  • 採用に関する情報発信の必要性を感じていない方

自社のニーズに合う内容かどうか、ぜひご検討ください。

この度、本講座の0期としてモニター価格で若干名の募集を行います。

0期のため特別価格

1社あたり

140,000円(税別)

※モニター価格のため、講座終了後にサービスレビューへのご協力をお願いいたします

当社の講座受講規約をご確認の上、お申し込みください。

蛭川万貴子 Hirukawa Makiko

合同会社エトスアップ 代表
広報コンサルタント

採用定着士®︎
一般財団法人日本教育推進財団認定 コミュニケーション・トレーナー

広島県福山市在住。
大手広報代理店に20年以上在籍し、ベンチャーから大手企業まで幅広い業種の企業ブランディングやPRを担当。 企業のメッセージ発信のためのネタ作りやストーリー構築を得意とし、現在は中小企業向けに広報体制の構築、ノウハウ提供、情報発信支援を行っている。 採用広報の分野においては、新卒・中途採用の面接や求人原稿作成などに携わった経験を活かし、企業の採用ブランディングをサポートしている。


採用定着士®︎とは、「3年後の経営目標を達成する為の採用定着支援を!」というコンセプトの下、
中小企業・小規模事業者の採用や定着に関する課題を解決する専門家です。採用定着支援協会の独自の採用定着支援カリキュラムを修了し、協会に継続加盟している者が認定されています。

講座に関心をお持ちいただいた方に、30分の無料面談を行います。講座内容がご要望に合うかどうかなどの確認もさせていただきます。
まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから。

0期のお手続きについては、無料面談の後、個別にご案内を差し上げます。

1 お申し込み

本ページの申し込みボタンよりお申し込みください。

2 ご契約

事務局よりご契約や講座予定などの詳細に関するご連絡をメールにてお送りします。

3 各講座日前のご案内・受講

各講座日の前日までにZoomのURLをメールでお知らせします。当日時間になりましたらアクセスください。リアルタイムのご参加を推奨していますが、難しい場合は録画受講が可能です。

4 持ち帰りのワーク実施、学びの実践

講座内で取り掛かったワークをお持ち帰りいただきブラッシュアップし、実践にご活用いただくことで、現場で使えるようにする狙いがあります。

労働人口は確実に減少していきます。

例えば新成人の数は2004年に152万人でしたが、2024年は106万と、46万人も減少しています。

2023年の新生児の数を見てみると、72万人。

つまり、将来の労働人口は減ることはあっても増えることはありません。

労働人口は今が一番多いと言っても過言ではない状況です。

採用広報は今が始め時!みんなで採用氷河期を生き残っていきませんか?

お申し込みの前に必ず講座規約および講座プライバシーポリシーをお読みください。